著者 : 太宰治
人間臭く体力気力をすり減らしながら 文学の高みを求めた文豪たちの名作を読む! 中学生、高校生のうちに一度は読んでおきたい6人の文豪の代表的名作。 芥川龍之介「地獄変」 谷崎潤一郎「秘密」 太宰治「女生徒」 坂口安吾「風博士」 織田作之助「秋深き」 中原中也「山羊の歌」 文豪たちの人間関係がわかる人物相関図 / 生涯を読み解く年表 / 代表作紹介 / ゆかりの地など、文豪の仕事と人間像がわかるガイド付き。
文学が荒廃した戦時下も、太宰は太宰であった。 人間の、もっと根深いところから滲み出た資質。 戦前、戦中、戦後の18篇。 「僕は本能的に、或いは肉体的に兵隊がきらいであった。」 1 戦 前 温泉 大正12年(1923) 列車 昭和8年(1933) 葉 昭和9年(1934) 二十世紀旗手 昭和12年(1937) 黄金風景 昭和14年(1939) 新郎 昭和17年(1942) 2 戦 中 十二月八日 昭和17年(1942) 律子と貞子 昭和17年(1942) 待つ 昭和17年(1942) 佳日 昭和19年(1944) 散華 昭和19年(1944) 瘤取り -お伽草紙 昭和20年(1945) 舌切雀 -お伽草紙 昭和20年(1945) 3 戦 後 未帰還の友に 昭和21年(1946) 冬の花火 -三幕 昭和21年(1946) メリイクリスマス 昭和22年(1947) 桜桃 昭和23年(1948) 家庭の幸福 昭和23年(1948) 解説 太宰治の非戦的姿勢 村上玄一
中学生、高校生のうちに一度は読んでおきたい 6人の文豪たちの最後の傑作 なぜ彼らが文豪と呼ばれるのかがわかる名作小説アンソロジー 《収録作品》 芥川 龍之介『歯車』 太宰 治『グッド・バイ』 梶井 基次郎『のんきな患者』 中島 敦『李陵』 夢野 久作『女抗主』 泉 鏡花『縷紅新草』 生涯を読み解く個人年表、代表作紹介、人物相関図、ゆかりの地など 文豪たちの仕事と人物像がわかるガイドも充実。
ああ、私は一体、何を待っているのでしょう。毎日、毎日、駅にまだ見ぬ人を迎えにいく女性。今日も彼女は、駅の冷いベンチに坐っている。太宰治の名作が、乙女心をくすぐる作品で知られ本シリーズでは太宰治『女生徒』を担当するイラストレーター・今井キラによって、鮮やかに現代リミックス。人気シリーズ「乙女の本棚」の第30弾が登場。小説としても画集としても楽しめる魅惑の1冊。
【2025年2月現在、新本が定価(2,400円+税)で購入可能】 「生きていることへの感謝の念でいっぱいの小説こそ、不滅のものを持っている。」(「感謝の文学」より) 何度も自殺未遂を繰り返した太宰は、底抜けに人を愛する、限りなく優しい男だった。 心温まる話と、めくるめく言語マジック。愛とユーモアに満ちた清新な作品集。全23篇。 坂口安吾、織田作之助らとともに無頼派と呼ばれた太宰治の文学は、いまでも他の追随を許さぬ独自の輝きを放ち、愛読者は世界中に広がり続けている。 陋巷のマリアたちに捧げられた「黄金風景」「新樹の言葉」「俗天使」「母」、ノスタルジックな街と人が哀切に立ち現れる「老ハイデルベルヒ」「帰去来」、エロティックで愉快で少し不気味な「陰火」「女人訓戒」「清貧譚」、巧みな話術で読者を翻弄する「懶惰の歌留多」「春の盗賊」、繊細な感性で心の破片をコラージュした「葉」「創生記」「HUMAN LOST」など、ヴァラエティに富む太宰の文学世界を精選。思いがけないほど温かで、人間を愛してやまない太宰の本当の姿がここにある。 ※七北数人氏を監修者に迎えた「シリーズ 日本語の醍醐味」は、“ハードカバーでゆったり、じっくり味わって読みたい日本文学”をコンセプトに、手に汗握るストーリーではなく、密度の濃い文章、描写力で読ませる作品、言葉自体の力を感じさせる作品を集成してゆきます。 葉 虚栄の市 敗北の歌 放心について 感謝の文学 陰火 走ラヌ名馬 創生記 音に就いて HUMAN LOST 黄金風景 懶惰の歌留多 新樹の言葉 市井喧争 俗天使 女人訓戒 春の盗賊 老ハイデルベルヒ 清貧譚 帰去来 一つの約束 親という二字 母 解説/七北数人
不実の尽日、怠惰の苦悩努力を太宰は訴える。 その底には旧弊な「家」や欺瞞に満ちた社会への嫌悪と、 それでも縋らずにはいられない自分へのアイロニカルなざしがある。 そんな太宰治の、ユーモラスな作品セレクション。 「燈籠」 「玩具」 「魚服記」 「猿ヶ島」 「カチカチ山」 「駈込み訴え」 「黄金風景」 「八十八夜」 「I can speak」 「懶惰の歌留多」 「容貌」 「一つの約束」 「デカダン抗議」 「新郎」 「待つ」 「散華」 「東京だより」 「海」 「トカトントン」 「苦悩の年鑑」 「女神」 「美男子と煙草」 「メリイクリスマス」
旧家に生まれた者の“暗い宿命”を描いた太宰治「私小説集」。明治四十二(1909)年六月、太宰治こと津島修治は青森県北津軽郡に誕生、のちに遠く東京にあって望郷の念を募らせていた。太宰は、津軽での幼・少年期を“遺書”のつもりで書き綴った処女作「思い出」で文壇デビュー。その後、兄との不和から十年ぶりとなった帰郷を描いた「帰去来」、母危篤の報を受けての帰郷を描く「故郷」、そして、時局差し迫る中での津軽旅行をまとめた「津軽」と、旧家に生まれた者の暗い宿命を描いている。前四作品に加え、名作「富嶽百景」を含む太宰の私小説で構成したアンソロジー集。解説を同じ東北出身の作家・佐伯一麦氏が特別寄稿。
大きな電気工場から大金を盗み出した紳士盗賊は、捕まった後も金のありかを白状しなかった。一方、私は同居人の松村から、ちょっと変わった二銭銅貨の出どころについて執拗に問いただされる……。(「二銭銅貨」江戸川乱歩)。乱歩、横溝正史、夢野久作らが書き継いだ合作、妖婦蘭子の魔性の生涯を描く「江川蘭子」ほか、シェイクスピア、太宰治など「ビブリア古書堂の事件手帖」シリーズで紹介された古今東西の名作を厳選収録。 孤島の鬼 江戸川乱歩 冬の神話 小林信彦 黄金仮面 江戸川乱歩 江川蘭子 江戸川乱歩他 押絵を旅する男 江戸川乱歩 二銭銅貨 江戸川乱歩 黒いハンカチ 小沼 丹 われに五月を 寺山修司 詩集 普通の鶏 木津豊太郎 駆込み訴え 太宰 治 断崖の錯覚 太宰 治 ヴェニスの商人 シェイクスピア ハムレット シェイクスピア 栞子さんの解説 出典一覧 *長編作品は冒頭部分などの抜粋掲載となっています。
敗戦後の昭和二十年代、そして高度経済成長と新左翼運動の昭和四十年代。世を根底から疑い、これに背を向け、あるいは反逆しようとする「デカダン文学」なるものが、とりわけこの二つの時代を中心に現れ出た。頽廃、厭世、反倫理、アナーキー、およびそこからの反転。昭和期のラディカルな文学的実践十三編を照射し、その背後に秘められた思想的格闘を巨視的に読みなおす。