小説むすび | 著者 : 白石一文

著者 : 白石一文

代替伴侶代替伴侶

出版社

筑摩書房

発売日

2024年10月15日 発売

「ほかならぬ人へ」「翼」「火口のふたり」--愛の本質を問い続ける名手が贈る、これが最新型、衝撃の物語(メッセージ) 09年『この胸に深々と突き刺さる矢を抜け』で山本周五郎賞、10年『ほかならぬ人へ』で直木賞を受賞し、 数々の話題作を放ってきた白石一文による書き下ろし長編小説! === 人口が爆発的に増え、「代替伴侶法」が施行された近未来。 伴侶を失い精神的に打撃を被った人間に対し、最大10年間という期限つきで、 かつての伴侶と同じ記憶や内面を持った「代替伴侶」が貸与されることとなった。 それは「あり得た夫婦のかたち」を提示すると同時に、愛の持つ本質的な痛みを炙り出すことともなったのだったーー。 「自分が十年後に死んでしまうことなんて、ゆとりを失うことに比べたら何でもなかった。僕にとって何より恐ろしいのは、ゆとりの死であり、そのあと二年間も彼女の存在しない世界で生きなくてはならないということだったんだ。」 ===  不妊で悩んでいた隼人とゆとりの夫婦。ある日、ゆとりは隼人に別の男性との間で妊娠したことを告げ、隼人の元を去ってしまう。  失意の隼人は「代替伴侶」の貸与を人権救済委員会に申請し、それ以後隼人はゆとりの記憶を複写された「代替伴侶」と生活を共にする。  ところが、今度は隼人が「代替」のゆとりの許を去ることになる。すると「代替」のゆとりはなんと隼人の「代替伴侶」を申請し、それが委員会に認められてしまう。こうして元の夫婦二人の関係は破綻したが、代わりに「代替」同士が共に仲睦まじく暮らすという皮肉な状況が出来する。そもそも「代替」の二人には、自分たちが「代替」であるという自覚が持てないようにプログラミングされているのだ。  その様子を見ながら生身の隼人とゆとりは、あらためて自らの夫婦のかたちが当初から大きく変質してしまったことを思い知り衝撃を受ける。 「代替」の二人の関係は、あり得た未来の、もうひとつの自分たちの姿なのだ。  そして「代替伴侶」には、始動から10年という期限が設定されていた。まず「代替」のゆとりが死を迎えた瞬間に、生身の隼人はある決意をするーー。

出版社

小学館

発売日

2022年6月28日 発売

一枚の絵が、世の中の仕組みを大きく覆す。 男は、どん詰まりの場所にいた。 二年半前の大学生だった娘の交通事故死。そこから精神の変調を来たし、二度の自殺未遂の隘路から抜け出せない妻。 あれを試すしかないのかーー。 かつて、高校受験に失敗した直後、失意のうちに目にした「道」というタイトルの一枚の絵。そして、そのあとに訪れた名状しがたい不思議な出来事。 40年ぶりにその絵を目にした男は、気が付けば、交通事故が愛娘に起こる直前の三軒茶屋の交差点にいた。 構想10年。満を持して放つ、アンストッパブル巨編。 【編集担当からのおすすめ情報】 もしも、あの時ああしていたら、自分の人生、どうなっていたんだろう。 誰しも思い当たる節があるそんな瞬間に本当に戻れたら、いったいどんなことになってしまうのか。 そのあとは、思い描いたように新たな時を刻んでいってくれるのだろうか。 ひとことでいえば、本作はタイムリープのジャンルに入るはずですが、 「もしも、あの時」というこの一点を突き詰められるだけ突き詰めて、ここまで細密に、リアルに、シミュレーションをなし得ているエンタメ小説を寡聞にして私は読んだことがありません。 そう、このフィクションは、大きな嘘をひとつ、ついているはずなのに、そこから始まる全風景に徹底した吟味考察が加えられているため、こんなことが本当に世の中で起きていてもなんら不思議ではないのではないか、と読み終わったあとでそんな感懐に囚われてしまうのです。 大きな鍵は、ニコラ・ド・スタールが描いた「道」というタイトルの一枚の絵。 この絵を、著者の白石一文さんがはじめて目にしてから実に十年。 それが、このような物語になるなんて、というような月並みな驚きを禁じ得ません。 小難しいことは一切出てこない。 でも、まだ気づかれていないこの世界の真理をひとつだけ明かしてしまっている。 そんな小説だと思います。ぜひ、ご一読いただけたら幸いです。

我が産声を聞きに我が産声を聞きに

出版社

講談社

発売日

2021年7月7日 発売

夫婦がずれていく。コロナ? がん? もっと大きな何かで。コロナ禍の家族を描く直木賞作家の最新作 新型コロナウイルスが世界を覆っている2020年9月、名香子が夫の良治から頼まれていっしょに向かった先は、都立がんセンターだった。そこで肺がんの診断を受けた良治は、一方的に、家を出て好きな人と暮らしながら治療をすると名香子に告げる。呆然とする名香子だったが、事態は“蝶”の羽ばたきのように次々と思いもかけぬ方向へと進んでいくのだった 人生は無数の「もしも」の連続だ 推薦コメント 「自分の人生は自分で作っていけると思いこんでいるが、そうだろうかと小説に問われている気がして、私はこわくなる」--角田光代(作家) 「人類最大の不幸は、生殖を完遂した雌雄が、何十年も一緒に暮らすことだ。「男と女」を擬態するのに、人生100年(夫婦生活70年)はあまりにも長すぎる…! 夫婦の道は、二つに一つ。いっそ、男と女でない何かになるか。 そんな男(女)は、最初からいなかったことにするか。 この世の夫婦は、必ず、そのどちらかの選択を迫られる。 この小説の主人公は、ある日、その結論を突きつけられる。 夫が先に、その選択を決めたから。 「熟れて落ちる果実」のように、夫婦して、ゆっくりとどちらかの道に落ちていくのが 一番いいのだけれど、そうはいかない夫婦もいる。 はてさて、突然もぎ取られた果実を、彼女がどう調理して、どう呑み込むのか。 人生の真実を一つ、召し上がれ」 ーー黒川伊保子(人工知能研究者・感性アナリスト) 担当編集より  白石さんは、一貫して人間の運命という手に負えないものを、様々な形で書いていらっしゃいます。今作は、その運命について、まったく難解でもなく、現実離れした部分もなく、力みもなく、素晴らしい筆致で一気に読者を結末まで運びます。まさに熟練の境地です。   ラストシーンで、タイトルの意味がわかりますが、この結末をどう受け取るか、ぜひさまざまな方に読んでいただいてご意見を伺いたいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP