著者 : 白石一文
「ほかならぬ人へ」「翼」「火口のふたり」--愛の本質を問い続ける名手が贈る、これが最新型、衝撃の物語(メッセージ) 09年『この胸に深々と突き刺さる矢を抜け』で山本周五郎賞、10年『ほかならぬ人へ』で直木賞を受賞し、 数々の話題作を放ってきた白石一文による書き下ろし長編小説! === 人口が爆発的に増え、「代替伴侶法」が施行された近未来。 伴侶を失い精神的に打撃を被った人間に対し、最大10年間という期限つきで、 かつての伴侶と同じ記憶や内面を持った「代替伴侶」が貸与されることとなった。 それは「あり得た夫婦のかたち」を提示すると同時に、愛の持つ本質的な痛みを炙り出すことともなったのだったーー。 「自分が十年後に死んでしまうことなんて、ゆとりを失うことに比べたら何でもなかった。僕にとって何より恐ろしいのは、ゆとりの死であり、そのあと二年間も彼女の存在しない世界で生きなくてはならないということだったんだ。」 === 不妊で悩んでいた隼人とゆとりの夫婦。ある日、ゆとりは隼人に別の男性との間で妊娠したことを告げ、隼人の元を去ってしまう。 失意の隼人は「代替伴侶」の貸与を人権救済委員会に申請し、それ以後隼人はゆとりの記憶を複写された「代替伴侶」と生活を共にする。 ところが、今度は隼人が「代替」のゆとりの許を去ることになる。すると「代替」のゆとりはなんと隼人の「代替伴侶」を申請し、それが委員会に認められてしまう。こうして元の夫婦二人の関係は破綻したが、代わりに「代替」同士が共に仲睦まじく暮らすという皮肉な状況が出来する。そもそも「代替」の二人には、自分たちが「代替」であるという自覚が持てないようにプログラミングされているのだ。 その様子を見ながら生身の隼人とゆとりは、あらためて自らの夫婦のかたちが当初から大きく変質してしまったことを思い知り衝撃を受ける。 「代替」の二人の関係は、あり得た未来の、もうひとつの自分たちの姿なのだ。 そして「代替伴侶」には、始動から10年という期限が設定されていた。まず「代替」のゆとりが死を迎えた瞬間に、生身の隼人はある決意をするーー。
おなじ光をみていたーー 夕暮れを染める一瞬の不思議な輝きが、ふたりを結び付けて離さない。 成熟した男女が行き着くのは、後悔か、希望か。 至高の愛を描く恋愛小説。 直木賞受賞作『ほかならぬ人へ』から14年。 折り重なる出会いの神秘を問う白石恋愛文学の到達点。 「あなたのせいで万引きと間違えられてるの。あなたが三日も帰ってこないから」 込み入った事情は不分明だが、俺はことさら丁寧に男に頭を下げる。 「うちの妻が、どうやら誤解をさせるような行動を取ったようで……」 (本文より抜粋) スーパーの人気商品を盗んだ野々宮志乃は、万引きGメンから声をかけられる。咄嗟に志乃は、店の駐輪場にいた箱根勇に、「あなた」と夫のごとく呼びかけた。勇は反射的に夫婦を装い、志乃を助けて……。夫に先立たれた四十代販売員の志乃と、不倫が原因で離婚した五十代会社員の勇。親しげな言葉を交わすようになったふたりは、断ち切れぬ絆を感じる。傷を抱えた大人たちが辿り着いた場所とはーー。
圧巻の書き下ろし最新長篇 最高の人生 永遠の快楽 その、極北 十字架を背負った女が、死にゆく男と交わした奇妙な約束ーー。 衝撃のラスト4ページの先に、あなたは何を見るだろうか。 介護に疲れて次々と男を買う女、妹の夫との際どい週末のひととき、両親・祖父母が遺した消えない禍根、忘れ得ぬ男との別離と心に刻まれた深い傷跡。そして、死にゆく男が示した奇妙な交換条件……。 いくつもの人生が響き合い、絡み合う。そして物語は、衝撃のラストへ。 人生と世界の営みの深淵を追い続ける作家が到達した、新たな極点
スーパー・パリットストアの総菜部新入社員、銚子太郎は窮地に立たされていた。発注ミスで野菜サラダのパックが100個も届いてしまったのだ。通常の10倍量のサラダを前に困り果てる銚子太郎だったが、ベテランパート久世さんの「サラダ記念日を絡めたPOPをつける」という名案に救われる。それをきっかけに久世さんと仲良くなった銚子太郎は、ある日木から降りられなくなった猫を助けるために、空中を飛行する久世さんを目撃してしまうーー。 既婚者の子供を身ごもり、世をはかなむ糸杉綾音。セスナ機事故で九死に一生を得てから、人が変わってしまったスーパーヤオセーの会長・高岡泰成。描かれる複数の男女の生活と歴史、そして見え隠れする「空を飛ぶ人間」の存在。やがて、空を飛ぶ彼らには「私塾で松雪先生の最終講話を受けた」という共通点が浮かび上がってくる。時を経て、再び最終講話メンバーが集まった時、松雪先生の頭にあった計画とはーー
スーパー・パリットストアの総菜部新入社員、銚子太郎は窮地に立たされていた。発注ミスで野菜サラダのパックが100個も届いてしまったのだ。通常の10倍量のサラダを前に困り果てる銚子太郎だったが、ベテランパート久世さんの「サラダ記念日を絡めたPOPをつける」という名案に救われる。それをきっかけに久世さんと仲良くなった銚子太郎は、ある日木から降りられなくなった猫を助けるために、空中を飛行する久世さんを目撃してしまうーー。 既婚者の子供を身ごもり、世をはかなむ糸杉綾音。セスナ機事故で九死に一生を得てから、人が変わってしまったスーパーヤオセーの会長・高岡泰成。描かれる複数の男女の生活と歴史、そして見え隠れする「空を飛ぶ人間」の存在。やがて、空を飛ぶ彼らには「私塾で松雪先生の最終講話を受けた」という共通点が浮かび上がってくる。時を経て、再び最終講話メンバーが集まった時、松雪先生の頭にあった計画とはーー
一枚の絵が、世の中の仕組みを大きく覆す。 男は、どん詰まりの場所にいた。 二年半前の大学生だった娘の交通事故死。そこから精神の変調を来たし、二度の自殺未遂の隘路から抜け出せない妻。 あれを試すしかないのかーー。 かつて、高校受験に失敗した直後、失意のうちに目にした「道」というタイトルの一枚の絵。そして、そのあとに訪れた名状しがたい不思議な出来事。 40年ぶりにその絵を目にした男は、気が付けば、交通事故が愛娘に起こる直前の三軒茶屋の交差点にいた。 構想10年。満を持して放つ、アンストッパブル巨編。 【編集担当からのおすすめ情報】 もしも、あの時ああしていたら、自分の人生、どうなっていたんだろう。 誰しも思い当たる節があるそんな瞬間に本当に戻れたら、いったいどんなことになってしまうのか。 そのあとは、思い描いたように新たな時を刻んでいってくれるのだろうか。 ひとことでいえば、本作はタイムリープのジャンルに入るはずですが、 「もしも、あの時」というこの一点を突き詰められるだけ突き詰めて、ここまで細密に、リアルに、シミュレーションをなし得ているエンタメ小説を寡聞にして私は読んだことがありません。 そう、このフィクションは、大きな嘘をひとつ、ついているはずなのに、そこから始まる全風景に徹底した吟味考察が加えられているため、こんなことが本当に世の中で起きていてもなんら不思議ではないのではないか、と読み終わったあとでそんな感懐に囚われてしまうのです。 大きな鍵は、ニコラ・ド・スタールが描いた「道」というタイトルの一枚の絵。 この絵を、著者の白石一文さんがはじめて目にしてから実に十年。 それが、このような物語になるなんて、というような月並みな驚きを禁じ得ません。 小難しいことは一切出てこない。 でも、まだ気づかれていないこの世界の真理をひとつだけ明かしてしまっている。 そんな小説だと思います。ぜひ、ご一読いただけたら幸いです。
夫婦がずれていく。コロナ? がん? もっと大きな何かで。コロナ禍の家族を描く直木賞作家の最新作 新型コロナウイルスが世界を覆っている2020年9月、名香子が夫の良治から頼まれていっしょに向かった先は、都立がんセンターだった。そこで肺がんの診断を受けた良治は、一方的に、家を出て好きな人と暮らしながら治療をすると名香子に告げる。呆然とする名香子だったが、事態は“蝶”の羽ばたきのように次々と思いもかけぬ方向へと進んでいくのだった 人生は無数の「もしも」の連続だ 推薦コメント 「自分の人生は自分で作っていけると思いこんでいるが、そうだろうかと小説に問われている気がして、私はこわくなる」--角田光代(作家) 「人類最大の不幸は、生殖を完遂した雌雄が、何十年も一緒に暮らすことだ。「男と女」を擬態するのに、人生100年(夫婦生活70年)はあまりにも長すぎる…! 夫婦の道は、二つに一つ。いっそ、男と女でない何かになるか。 そんな男(女)は、最初からいなかったことにするか。 この世の夫婦は、必ず、そのどちらかの選択を迫られる。 この小説の主人公は、ある日、その結論を突きつけられる。 夫が先に、その選択を決めたから。 「熟れて落ちる果実」のように、夫婦して、ゆっくりとどちらかの道に落ちていくのが 一番いいのだけれど、そうはいかない夫婦もいる。 はてさて、突然もぎ取られた果実を、彼女がどう調理して、どう呑み込むのか。 人生の真実を一つ、召し上がれ」 ーー黒川伊保子(人工知能研究者・感性アナリスト) 担当編集より 白石さんは、一貫して人間の運命という手に負えないものを、様々な形で書いていらっしゃいます。今作は、その運命について、まったく難解でもなく、現実離れした部分もなく、力みもなく、素晴らしい筆致で一気に読者を結末まで運びます。まさに熟練の境地です。 ラストシーンで、タイトルの意味がわかりますが、この結末をどう受け取るか、ぜひさまざまな方に読んでいただいてご意見を伺いたいです。
アダムとイブ以来の繁殖形態に挑む鬼才白石一文版黙示録、堂々完成。小説家の前沢倫文が恋人の英理と暮らす新宿のタワーマンションで、米露中の要人が立て続けに不可解な死を遂げた。しかも現場には、白い幽霊の目撃情報が……。マンションに隠された企みとは? 世界有数の快楽地、新宿二丁目の秘密とは? そこは、地球の中軸が通っている場所だったーー。
鬼才の叡智、ここに結晶す。自伝的小説、堂々刊行。勤めていた出版社の上司、同僚、小説家の父、担当編集者。これまで明かすことのなかった彼らとの日々を反芻すればするほど、私は自問する。私は、書くために彼らと過ごしていたのか。そして最愛の妻よ。とてつもなく圧倒的で、悲しいほど実感がない君のすべてを、私は引き受ける。神に魅入られた作家が辿り着いた究極の高み。
昔の男が住む京都で、美しい恋人はどんな反応をするのだろうか。悪意のサプライズ旅行を企画した29歳出版社勤務の「僕」は、関係を持つ三人の女性の誰とも深く繋がろうとはしない。理屈っぽく嫌味な言動、驚異の記憶力の奥にあるのは、絶望か渇望か。切実な言葉たちが読者の胸を貫いてロングセラーとなった傑作。
順風満帆な会社員人生を送ってきた大手食品メーカー役員の芹澤は、三歳で命を落とした妹を哀しみ、結婚もしていない。ある日、芹澤は元部下の鴫原珠美と再会し、関係を持ってしまう。しかし、その情事は彼女が仕掛けた罠だった。自らの運命を変えた珠美と会い続けようとする芹澤。彼女との時間は、諦観していた彼の人生に色をもたらし始めるー。喪失を知るすべての人に捧げるレクイエム。
異変が始まったのは、三年ほど前のことだった。作家・姫野伸昌は妻・小雪の「死」を境に、酒浸りの生活を送っていた。突如身の周りで起き始めた不可思議な現象は、やがて自身の肉体にも及び始める。ある朝、右足のかかとが透明になっていたーそれからは次々と、身体のあちこちがプラスチック化し、脱落し始める。これはいったい何を意味するのか!?「作家として忌むべき安定」を選択した故の、あるいは小雪の「死」から酒に逃げたことへの痛烈な報復だろうか。そもそも、愛妻・小雪は何故亡くなってしまったのか。過去を探す壮大な旅に出た姫野は、自身の記憶とことごとく食い違う数々の証言に頭を抱える。何が事実なのだろうか。またそもそも、事実を事実たらしめているものとは一体何かー。
国際的に著名な作家だった兄が謎の死を遂げた。古賀純一は兄の遺品の中から随筆原稿を発見する。我が家の歴史を綴ったその文章は、なぜか古賀の記憶とは大きく食い違っていた。奇妙な遺書、差出人不明のメール、新興宗教団体…。兄の死の真相に迫る古賀の前に次々に現れる謎。一族の記憶に導かれるように、物語の舞台は海を越え、イギリスへ。全ての謎が一つの像を結ぶとき、予想だにしない圧巻のラストが立ち現れる!
恋人の家に転がり込んできたのは、とっくの昔に離婚したはずの彼の元妻だった。ひとつの場所にとどまることのできない女の存在が二人の関係を変える(「夜を想う人」)。一度は別れを選び、それぞれが新しい伴侶を見つけ、子供も授かった元夫婦の約束とは(「二人のプール」)。裏切りに満ちたこの世界で、信じられるのは私だけ?平仮で幸福な愛の“嘘”に気づいてしまった男女を繊細な筆致で描く六篇。
友人の生死を決める衝撃的な現場で霧子が出会った黒ずくめの男。彼は修羅場をよそに、消えるようにいなくなってしまった。後日、霧子は男に再会し、徐々に魅かれていく。彼の名は椿林太郎。学習障害児の教育に才能を発揮し、本気で世界を変えようと目論む、抜群に優秀な小学校教師。人は彼のことを「神の子」と呼ぶ。しかし、彼にはある大きな秘密があって…。生への根源的な問いを放つ傑作長編。