2023年発売
大好きな育成系VRゲームをやり尽くしてしまった少年・黒羽真は、「魔物使い」という役職に興味をそそられ、人気VRMMOゲームの世界へ魔物使いのネクロとして飛び込む。テイムの難しさと使い勝手の悪さから地雷職と言われている「魔物使い」だが、ネクロは誰もが思いもよらなかった方法で最初のモンスターテイムに成功し、次々とボス級モンスターを倒して仲間に加えていく。しかし、そのせいで周囲のプレイヤーから魔王扱いされてしまいー。マイペースな無自覚魔王による成り上がり冒険譚、開幕!
魔王軍幹部を倒したロインはついに冒険者ランキング1位に! 名実ともに勇者の称号を得たのも束の間、王城に呼び出されたロインは居住地であるアルトヴェールの領主に任命される。 スキルの力で手に入れたレアアイテムを元手に商会を立ち上げ、さらなる人材確保のためギルドラモンという街に訪れたロインだったが、その街の冒険者ランキング1位であるカナンという少女に絡まれてしまいーー。 描き下ろしエピソード追加&大幅加筆の成り上がりファンタジー第2弾!
ヤマトゥでの出稼ぎ先で、主人公は偶然、沖縄戦のさなかにスパイ容疑で父を斬殺した元日本軍部隊長を見つける。何事もなかったように幸福に暮らすかに見えるこの老人に主人公がとった行動とは(「神ウナギ」)。護郷隊に入り米軍支配下にある村内の偵察を命じられた少年は、母から得た「米軍への協力者」の情報を上官に伝えるが……(「斥候」)。 戦争がもたらす傷は、何十年たっても記憶の底からよみがえり、安定を取り戻したかに見える戦後の暮らしに暗い影を差しこんでいくーー。 日本の“捨て石”にされ激しい地上戦が展開された沖縄では、住民の4人に1人が犠牲となった。 鉄の暴風、差別、間諜(スパイ)、虐殺、眼裏に焼き付いた記憶…… 戦争を生きのびた人びとの変えられてしまった人生。 芥川賞受賞から26年。現実と対峙しながら“沖縄戦”をライトモチーフに書き続ける作家の10年ぶりの短篇集。 沖縄戦の記憶をめぐる5つの物語。 〈収録作品〉 ・魂魄の道 ・露 ・神ウナギ ・闘魚(とーぃゆー) ・斥候 ・魂魄の道 ・露 ・神ウナギ ・闘魚(とーぃゆー) ・斥候
昭和の銀行を実直に生きた、重厚な人間物語。昭和40年4月、学生運動に参加した日々を胸に秘め、不動産銀行本店に初出勤。新入行員研修では算盤と格闘。タイガー計算器を回し、伝票を繰って帳尻を合わせ、支店一丸で決算を乗り越えた懐かしき日々の記録。高度経済成長期を舞台に、激動する銀行業界に生きた「昭和の銀行員」の姿から見えてくるものとはー。『日債銀破綻の原罪』の著者が問う。「出世するだけが、人生の目標ではない!」
まだ詰んでなんてない、何でも相談できる「労働NPO」があるじゃないか!非正規労働が拡大し、働く人たちの権利が危機にさらされる現代ニッポン。労働問題のスペシャリストたちが集い、弱い立場の働く人をサポートする労働NPOでは、今日も「雇用の劣化」とのたたかいが繰り広げられているー。待遇差別、不当解雇、給料未払い…多様な職種・雇用形態の事例をもとにした、「使える」労働問題ノベル。
1949年、インドボンベイ。共和国化を目前にした大晦日の夜、パーティーの最中に英国外交官ジェームズ・ヘリオット卿が殺された。犯行現場の金庫は空。さらにジェームズ卿の上着からは暗号めいたメモが見つかった。捜査に当たるのはペルシス・ワディア警部。インド初の女性刑事として警察組織の内外で逆境に立たされながらも、明敏な頭脳と不屈の精神で国家を揺るがす大事件の真実に迫る。独立運動の遺恨と共和国化の混沌の只中にあるボンベイを舞台に、女性警部の活躍を描いた英国推理作家協会賞受賞の歴史ミステリ。
作家になる夢を捨てきれず、勤めの傍ら小説を書き続ける主人公の男の家に、小中学校の同級生・湯川秀樹が風呂敷包いっぱいの原稿を抱え、「作家になりたいんや」と押しかける。鼠のような目をした湯川は、うすのろぶりを皆に馬鹿にされ続けてきた奴だ。その可笑しな感性を生かし、常人には作り得ない作品世界を作り出せるとしたら…。無能だと思っていた男が、自分が心から欲している才能を隠し持っているかもしれないという期待と嫉妬。湯川のことが頭から離れなくなった男は、いつしか湯川を題材に小説を書き始めるー。表題作「となりの男」ほか3篇、人間の本質に迫る短篇を収録。
首を洗って待ってたかい? <戯言シリーズ>最新作 玖渚盾が挑むのは、古城×双子×首なし死体 私立澄百合学園に通う玖渚盾(くなぎさじゅん)、十五歳。 “パパの戯言”と“ママの法則”を携えた「平凡な女子高生」が、 人類最強の請負人・哀川潤に誘拐されて、 玖渚機関の牙城“玖渚城”に送り届けられてしまう! 彼女を待ち受けていたのは、青髪青眼の少女たちとの邂逅と悲惨な殺人事件。 はたして盾は謎を解き、無事に帰還することができるのか? 新青春エンタの傑作<戯言シリーズ>、大団円の先の最新作、ここに結実!!
EXILE橘ケンチ、ついに小説家デビュー。観客の吐息、あの女性の視線ー10代から20代にかけて、仲間とともに胸を焦がし続けた日々の記憶が紡がせた、狂おしいほどに熱い日々の物語。
もし『不思議の国のアリス』を日本の文豪が翻訳したら? そんな夢のような構想が現実となったのが、1927年刊行の『アリス物語』。 芥川龍之介と菊池寛による訳文は、アリスや不思議の国の登場人物たちがいきいきとユーモラスに描かれ、今なお色あせない魅力にあふれています。本書は、原書にあったいくつかの不足な点を補い、注釈や解説を付加して甦らせた『完全版 アリス物語』。アリスや芥川・菊池ファンの方はもちろん、『不思議の国のアリス』をはじめて読む方にもおすすめできる一冊です。 ◆はじめに ◆完全版 アリス物語 一章 兎の穴に落ちて 二章 涙の池 三章 コーカスレースと長い話 四章 兎が蜥蜴のビルを送り出す 五章 芋虫の忠告 六章 豚と胡椒 七章 気違いの茶話会 八章 女王の球打場 九章 まがい海亀の物語 十章 海老の四組舞踏 十一章 誰がお饅頭を盗んだか 十二章 アリスの証言 ◆注釈 ◆解説 本書の成り立ち ◆あとがき 文豪たちのアリスーー “お饅頭”はどこからやって来た?
昭和の会社員の哀歓悲喜を描く短篇集。女癖が原因で失踪してしまった元同僚と旅先でばったり出会い、相変わらずの暮らしをしていることを知らされる「病気」。空襲で亡くなった同級生の墓参りと、その寺にまつわる悲しい話を綴る「涅槃西風」。借金で首が回らなくなっている男と、そうとは知らない二人の平凡なサラリーマンの“最後のゴルフ”の様子を描く「トラブル」など、17の作品からなる短篇集。昭和のサラリーマンが抱える孤独、不安、悲しみ、ささやかな喜びなどが、短い文章のなかに凝縮されており、懐旧の情が掻き立てられる佳作。
“情念の川柳作家”時実新子の半生記。-どこにも落ち度のない妻と海野は別れなければならない。おなじように新子は夫と別れなければならないところへ追いつめられていた。しかし、それが愛のすがたというものかもしれない。真実は悪の面を被って、とことん美しくあろうとするものだから。-医師を目指していた少女が17歳でやむなく結婚。夫の暴力と愛のない生活に疲れ果てていた新子を救ったのは川柳だった。創作活動を通じていくつかの出会いと別れを経験し、やがて妻子ある編集者・海野に巡り逢う。はたして海野は新子にとって運命の人なのか…。与謝野晶子と並び称される“情念の川柳作家”時実新子が自らを晒した、赤裸々な半生記。
旅行作家茶屋次郎は、有名俳優の高浜から友人の桐谷沙希の行方捜しを依頼される。沙希の自宅には「あきらめない。ぜったいにやりとげる」という謎の挑戦状が投函されていた。桐谷家の実家を探ると、二十年前に祖父が殺人事件を起こしたことも判明する。だが、相模川で沙希の溺死体が発見され、鎌倉では桐谷家を狙った凶悪事件が相次いで発生。依頼人高浜の過去にも、女性トラブルなど、暗い事件が浮上する!怨みに満ちた事件の裏にある犯人の狙いとは?歴史と自然が調和する古都を舞台に、茶屋の推理が冴える!
『アーモンド』の著者が贈る、極上の短編集! ミステリー、近未来SFから、心震える『アーモンド』の番外編まで、珠玉の8編を収録 彼氏に振られ、職場をクビになり、賃料の値上げによって、今住んでいる部屋からの退去を余儀なくされた、踏んだり蹴ったりのシヨン。部屋探しのアプリで、格安の超優良物件に出会った彼女は即、入居を決める。格安なのには、理由があったーー本来二人で暮らすはずの部屋を、四人で違法にルームシェアしていたからだ。 優雅な独り暮らしには程遠いものの、そこそこ不自由のない生活を送っていたシヨンだが、ある日、オーナーが急遽、部屋を訪れる。慌てた四人は共同生活の痕跡を消すべく、その場しのぎの模様替えをし、借主の親族のふりをするが……(『他人の家』)。表題作ほか、人間心理の深淵をまっすぐに見つめた、傑作揃いの短編集!