制作・出演 : ハーブ・エリス
オスカー・ピーターソン亡き後、カナダを代表するベテラン・ピアニスト、オリバー・ジョーンズが遂に本邦デビュー! 今年82歳を迎えるカナダ出身のピアニスト、オリバー・ジョーンズがこれまで残した20数枚のアルバムの中から 敬愛する同郷の先輩であり友人だったオスカー・ピーターソン所縁の演奏をセレクト。 レイ・ブラウン、エド・シグペン、ハーブ・エリスなどピーターソン・ファミリーと共に年齢を積み重ねた 彼のいぶし銀プレイと華麗なタッチが堪能出来るピアノ・ファン必聴アルバム! 日本編集盤。 「オリバー・ジョーンズの才能は決して見過ごされるべきものではない。 彼のピアノ教師であり私の姉でもあるデイジーの強い勧めで初めて彼の演奏を聴いた時から変わらない、 彼の作り出す想像力に富んだストライド演奏。それですら、音楽の天才であるオリバー・ジョーンズの 魅力のほんの入り口でしかないのだ。」 ・・・オスカー・ピーターソン オリバー・ジョーンズ。カナダを代表する人気ジャズ・ピアニストにして、 カナダのグラミー賞とも言える栄光のJuno Awardを2度獲得(1986年・2009年)、その他にも50を超える受賞歴を誇る、 カナダ・ジャズ界の顔とも言える大ベテラン(1934年9月モントリオール生まれ)。その彼が齢80を超え、リーダー歴も 35年になろうと言う今日迄、我が国で本格的に紹介されることが無かったとはかなりな驚きの事実なのだが、 実際そういうことなのだ。しかし今回、日本独自編集と言う形で、この名匠のこれ迄のキャリア、 その卓越した力量等が初めて明らかになるのは、ファンにとっても喜ばしいことだろう。・・・小西啓一(ライナーより)
テナー・サックスの巨人とトロンボーンの王者が共演した、ジャズ史上に残るライヴ録音。モノラル・ヴァージョン(別演奏)を4曲追加。 1. ビリーズ・バウンス* 2. マイ・ファニー・ヴァレンタイン* 3. クレイジー・リズム* 4. ブルース・イン・ザ・クローゼット* 5. ビリーズ・バウンス 6. マイ・ファニー・ヴァレンタイン 7. クレイジー・リズム 8. イエスタデイズ 9. イット・ネヴァー・エンタード・マイ・マインド 10. ブルース・イン・ザ・クローゼット *ボーナス・トラック 【パーソネル】 スタン・ゲッツ(ts) J.J.ジョンソン(tb) オスカー・ピーターソン(p) ハーブ・エリス(g) レイ・ブラウン(b) コニー・ケイ(ds) ★1-4: 1957年10月19日、シカゴ、オペラ・ハウス、 5-10: 1957年10月25日、ロサンジェルス、シュライン・オーディトリアム にてライヴ録音
オスカー・ピーターソンの推薦で実現した初リーダー録音(53年)と、渡米後のライヴ録音(57年)をカップリング。初期の秋吉敏子を知る上で欠かせない一枚。 1. 恋とは何でしょう 2. 風と共に去りぬ 3. 幸せになりたい 4. トシコのブルース 5. シャドラック 6. ソリダード 7. スクォッティ・ルー 8. ローラ 9. ビトウィーン・ミー・アンド・マイセルフ 10. ブルース・フォー・トシコ 11. 四月の思い出 12. ラヴァー 【パーソネル】 秋吉敏子(p) ハーブ・エリス(g) レイ・ブラウン(b) J.C.ハート(ds) ジーン・チェリコ(b) ジェイク・ハナ(ds) ★1-8: 1953年11月、東京にて録音 9-12: 1957年7月5日、ニューポート・ジャズ・フェスティヴァルにてライヴ録音
ミュージカル最高傑作のひとつ『マイ・フェア・レディ』楽曲を、その映画用編曲を担当したアンドレ・プレヴィンのリーダー・カルテットによるジャズ版で聴く。そんな贅沢な一枚はなんとも小粋で華麗、そして大胆さに充ち満ちた、この64年録音アルバム初の日本CD化だ。
ヴァーヴ・グループの音源を使用した一枚1,000のコンピレーション・シリーズ、全30タイトル。さすがにライナーや歌詞は省かれているが、充実した内容ときちんとした作りはさすがにメジャーの仕事。赤はアーティストもの、青と黄色はジャンルもの、紫はシチュエーションものと、オビの色で内容が分かれている。赤帯のアンドリュー・シスターズ、黄帯の『〜スウィングス・ポップ』など、かなり美味しい内容だし、紫帯の『〜フォー・ウェディング』も持っていて損はない。店頭で見かけたらとりあえず一枚、という気軽さが身上のシリーズだ。中の1枚、シンガーズ・アンリミテッドの『フィーリングス』は、名アレンジャー、ジーン・ピュアリングの追悼タイトルとなってしまった。合掌。
最高の音で楽しむために!
発売元
エムアンドアイ音楽出版同じニュージャージー出身の大先輩、フランク・シナトラの流れを汲む男性シンガーがRCAに残した代表的な64年と66年の作品。ともにミュージカル、映画関連の親しみやすい楽曲が中心で、そのヴォーカルは20代後半の若々しさ、率直さに満ちている。