1995年9月21日発売
落語名人会17志ん朝9 〜井戸の茶碗〜 〜今戸の狐〜落語名人会17志ん朝9 〜井戸の茶碗〜 〜今戸の狐〜
6代目古今亭志ん生がまだ志ん朝だった70年代末に録音された「井戸の茶碗」(1979年)と「今戸の狐」(80年)。前者は良いに決まっているけれど、先代の志ん生と十代目馬生の十八番だった後者が特に巧い。これができる若手噺家が何人いるか。
落語名人会18志ん朝10 〜三軒長屋〜 〜羽織の遊び〜落語名人会18志ん朝10 〜三軒長屋〜 〜羽織の遊び〜
現代の名人・志ん朝が、まだ若かった17年前と13年前に録音したアルバムのCD化。タレント活動を止め古典に専念して結果が現われ始めた時期のものだけに、前向きのパワーが感じとれる。うまいと言われ、今の円熟に向かうストレートな意気込みが伝わる。
落語名人会19志ん朝11 〜佃祭〜 〜搗屋幸兵衛〜落語名人会19志ん朝11 〜佃祭〜 〜搗屋幸兵衛〜
先日、志ん生の『佃祭』を聴いたばかりだが、セガレの藝はオヤジとは違った明るさ・軽さを感じさせる。明と暗、静と動の切り替えのテンポの良さにこの人ならではの魅力がある。『搗屋幸兵衛』はお馴染み『小言幸兵衛』の前段の噺で初アルバム化である。
落語名人会20 志ん朝12〜代脈〜 〜蔵前駕籠〜落語名人会20 志ん朝12〜代脈〜 〜蔵前駕籠〜
やぱり志ん朝はいいなあと思う。落ちついた芸だなあと感心させられる。『代脈』は名医が愚かな弟子を代診にやらせる噺。ほどよい愚かさに演じているのが志ん朝らしい。(1)が5パート、(2)が3パートに分れていて聴き直せるのもファンにはうれしい。
TT
とても躍動感に満ちた力強いアルバムだ。これまで色々と背負ってきた肩の荷をすべて降ろしたとでも言おうか、さりげなく、だがあくまでも力強い想いをサラッとしたアダルトなロックの中に詰め込んだこの作品。まさに等身大の彼の姿がこの中には生きている。