2004年3月24日発売
シンセ担当2名を含む、ポップ・ロックを聴かせる6人組のセカンド。エッジの利いたギターがもたらす表層のダイナミックさだけでなく、全編にわたり繊細なシンセのアレンジで底上げして、厚み&オリジナリティあふれるロック・サウンドを聴かせてくれる。
もうなんだかすごいことになっていることだけは分かるが正直いってよく理解できないところまで彼女はきてしまっている。それくらい本作は日本のポップ・フィールドからはみでている。縦横無尽に駆けめぐるサウンドの音楽としての質はとてつもなく高い。
2003年夏から活動休止していた麻波25がバンド名を変えての復活第1弾。ドラムンベース、アブストラクトなどなどバラエティに富んだサウンドを聴かせ、ミクスチャー・ロックの雄の名に恥じない音作り。アルバム・タイトル(“前進”の意)どおりの内容。
10人編成のスカ・バンドのセカンド・アルバム。スカパラの流れも感じさせるが((6)はそのメンバーのプロデュース)、スカ・パンク以降のバンドならではの軽やかさが心地よい。ヴォーカル入りの2曲も自然体だし、どの曲もポップでツボを押さえているのであった。
ガイ・レコード時代に残した音源の中から、バラードをコンパイルした企画作品。ベスト盤『very best of songs』(2002年9月)と重なる収録曲も多いが、耽美的な世界観だけでなく、優しいメロディ・ラインを紡いでいくコンポーズ面での個性もよくわかる。
アルバム『Montage』の予告編とも言える4曲入りシングル。明るいエレクトロ・ポップ調に驚くタイトル曲と(3)を手掛けたのは高井康生、インスト(2)とアヴァンな(4)は神田朋樹というお馴染みの面々((3)は井上薫によるリミックス)で、歌詞は日本語。春風のように風通しがよくて、いい雰囲気。
ハロウィンのステージでゲスト参加したイギリスのメロディック・ハード・バンドの2作。英国特有のウェットでキャッチーな、ちょいと品のあるメロ・パワ・ハードだ。流麗なキーボードの旋律も様式美っぽくもあり、胸をキュンと締め付ける。リズム隊が新たに加入。
アメリカ産メタル・バンドのシンガーを替えての心機一転作。様式美路線や速弾きギターを堅持しつつも、マンネリからの打破を狙ってか、さまざまなロックのトレンドを自由に採り入れていてなかなか面白い。元ネタがバレバレなのも、きっと確信犯でしょうな。
ブリティッシュ・ロック・バンド、プリティ・シングスの2枚目のオリジナル・アルバム(1965年発表)。ジミー・ペイジが参加。初期R&B時代を代表する傑作。
68年に発表された史上初のロック・オペラ・アルバム『S.F.ソロウ』を30年後の98年に、録音場所も同じアビイ・ロード・スタジオでライヴとして再現した作品。デイヴ・ギルモアらも参加。再演された音を聴くと、30年前の彼らの創造力の凄さを逆説的に思い知る。
ジャズ初心者にお薦めの好評シリーズ。今作は「勝手にシンドバット」から「TSUNAMI」まで、桑田佳祐のヒット曲を、メロウなピアノ・トリオによる演奏で楽しむことができる。⇒『桑田佳祐 特集』はこちら!
ジャズ初心者にお薦めの好評シリーズ。今作はDREAMS COME TRUEの「未来予想図II」や長渕剛の「乾杯」など、結婚式の定番ソングをジャズ・アレンジで。