2008年8月27日発売
作詞をS.O.SのTAKE、作曲を織田哲郎が担当した初のコラボレーション・ナンバー。ドライヴのBGMというコンセプトで作られた楽曲で、疾走感・爽快感ともに申し分ないアクティヴなサウンドになっている。三菱自動車『デリカD:5』CMソング。
JFKの加納秀人(ex.外道)とFUKUSINに五十嵐公太(ex.JUDY AND MARY)を加えたスリー・ピース・バンド、ATMIC POODLEのセカンド・ミニ・アルバム。インプロを含んだ豪快なハード・ロック仕立ての演奏と展開は、こぢんまりJ-POPにまとまった若手のバンドにはない魅力がある。
鹿児島出身の3ピース・ガールズ・バンド、sodoppのセカンド・ミニ。キャリアは意外に長く結成9年目でアメリカの“JAPAN NITE”に参加経験もある。バンドとしての迫力が増した感のある重厚なサウンドを聴かせる。ポップさをさらに押し出せばブレイクの可能性も。
クラシックとポップを融合させたユニット、Love Solfegeのべスト・アルバム。女性向けPS2ゲーム『エーデルブルーメ』の主題歌などのほか、新録楽曲も収められている。
VENTURIAなどでも活躍するマーク・フェレイラを中心に結成された4ピースがそのファースト・アルバムで鳴らしているのは、80'sの香り漂う正統派メロディアス・ハード・ロックだ。懐の深いヴォーカルに開放感たっぷりなサウンドが編み込まれていくさまは、痛快の一言に尽きる。
ポップスとオペラを融合した“ポップ・オペラ”を聴かせるヴォーカリスト。「ビンチェロ」はプッチーニの曲で、大胆なハウス・ビートのアレンジ。前半はポップス風ヴォーカル、サビになると雄大なオペラ・ヴォイスを聴かせるという展開の実験的な曲。新鮮な驚きがある。
2008年のワールド・ツアーでも披露された話題のナンバーを収録した両A面シングル。「NEXUS 4」はSUBARU「レガシィ」CFソング、「SHINE」はNHK『精霊の守り人』オープニング・テーマに起用された。 ⇒VAMPS×Gerezza コラボレーションジュエリーはこちら