著者 : 子母沢寛
綾瀬はるかが女座頭市を演じた『ICHI』をノベライズ化。「生きろよ…。市、生きるんだ」映画では語られることのなかった万鬼の生い立ちなど、映画では語れなかったエピソードなどが新たに描かれたノベライズ版。ほかにも、各キャラクターの心情を深く濃く、文字で表現しました。『ICHI』の世界をさらに味わえる1冊になっています。
天下の直参、と言えば聞こえは良いが、勝小吉はお役に就くこともなく市井に生きる貧乏御家人。だが、人情に厚く腕も立つ小吉は、詐欺師や悪徳高利貸たちを懲らしめるため東奔西走し、町の人々に慕われている。そんな小吉の楽しみは、剣術と蘭学の修業に励む息子・麟太郎の成長だった。後の海舟の若き日を、貧しくとも鷹のように気高く清々しく生きる父子の物語として描いた傑作長編。
私塾を開いて妻も娶った麟太郎。貧しい生活をつづけながらも、蘭学や砲術研究にますます磨きをかけ、その力量は諸大名や幕閣の目に留まるまでになった。息子の立身に目を細める小吉は、市井の人々と喜怒哀楽をともにする日々をおくっていたが、いつしか病を得るようになり…。幕末という時代のうねりと、たくましく生きる江戸ッ子たちの姿を生き生きと描いた畢生の歴史時代小説。
「人斬り鍬次郎」「隊中美男五人衆」など隊士の実相を綴った表題作の他、稗田利八翁の聞書、近藤勇の最期を描いた「流山の朝」を収載。菊池寛賞に輝いた幕末維新作品の出発点となった新選組シリーズ完結。
確かな史実と豊かな巷説を現地踏査によって再構成し、隊士たちのさまざまな運命を鮮烈に描いた不朽の実録。新選組研究の古典として定評のある、子母沢寛作品の原点となった記念作。
江戸昌平黌の卒業試験に落ちた榎本釜次郎は、彼を見込む箱館奉行・堀織部正に随って北海道を知り、また長崎で海軍の技術を習得する。オランダ留学も果たし海軍副総裁となった榎本だったが、倒幕の流れは洋々たる前途を一気に押し流す。「男」を描いて定評ある著者が辿る幕末の異才・榎本武揚の運命。
官軍への幕府海軍艦船引き渡しを拒否した榎本武揚は、主力を卒いて箱館へ向かう。脱走である。一旦は松前軍を破り独立政府を名乗るが、官軍の圧倒的な物量の前に降伏、かくて榎本らは江戸の獄中へ…。得意の聞き書き、関係者の証言等を多用し、榎本武揚とその時代を骨太に描く、巨匠晩年の代表的雄篇。
その放埓ぶりは江戸中知らぬもなしと囁かれた男、本所錦糸堀の直参此村大吉はある夜、近頃流行の釣鐘盗ッ人に出喰わした。鐘の中には猿轡をした娘がいたが、傍から娘の兄と名乗る男半次郎が現れ、連れ去る。一連の盗みは鼠山の吉五郎の仕業。此村は何の因縁か、岡ッ引に追われる吉五郎を匿う。一方、呉服屋の継母に質にされた娘を救い、更に一儲け企む半次郎が暗躍する。痛快に生きる男達を描く時代長篇。
一刀流の達人番匠谷吉三郎、昔は千石取、天下直参の若殿だったが、今は浪人。大望を秘めて、巾着切だの、夜鷹宿のおやじだのを子分にして、江戸は本所ぐらし。悪事はしても非道はせず、弱い者には大の味方、悪党どもには、坊っちゃん吉三、お坊吉三、と恐れられた。その吉三郎を頼って来たのが、売り出し中の女役者小染、実は仇を討ちたいのだとの訴え、有無なく承知したのも理由があった。痛快時代長篇。
文化文政、奢侈をきわめた十一代将軍徳川家斉の治世。奸臣はびこり、賄賂がまかり通る乱れた世の中で、好色の家斉に養女を差し出し、権勢をほしいままにする播磨守・中野碩翁。威張りくさった大名どもにひと泡ふかせようと河内山宗俊は、黄金入りの菓子折を持って、権勢の本丸・碩翁に接近をはかったが…。ご存知、御数寄屋坊主・河内山宗峻がびくともしない肝っ玉で腐った世を撃つ痛快無比の時代長篇。
通り名が、“二本差(りゃんこ)”の弥太郎。跳ねッ返りそうな小気のきいたやくざ渡世の旅烏。そんな弥太郎が惚れた娘のために上州松井田宿で一暴れ(表題作より)。他に「次郎太川止め」など、計5編を収めた、痛快股旅小説集。
世情騒然たる幕末。官軍の横暴に業を煮やし彰義隊に加わった旗本・伴鉄太郎だが、彰義隊は壊滅、自らも手傷を負った。1868年、傷の癒えた鉄太郎は榎本武揚率いる艦隊に乗り組み、一路蝦夷へ。大暴風雨と寒さに耐え、ようよう箱館に辿り着いたものの、幕軍は五稜郭占拠わずか八カ月にして降伏。討死を免れた鉄太郎、士籍を返還して北海道開拓の道を選び、石狩に腰を据えることになった。長篇歴史小説。
本名山本長五郎、清水港は米屋の伜次郎。遊侠の世界に足を踏み入れ家業を捨てる。天稟のいかさま骰子の腕で各所で賭場荒しをくり返すが、なぜか次郎を見こんだ駿府安東の大親分文吉の目こぼしで助けられる。いつも素寒貧、冬に褌一本で暮らすのもたびだびだが、いつの間にか次郎の周りには人の垣ができている。大政、金次、常…。巷間、“海道一の親分”と謳われた清水の次郎長実録一代記長篇。
見栄とやせ我慢が遊侠の徒の本領とばかり、草鞋を脱ぐ旅人には酒と飯、おまけに小遣いまで持たせてやる次郎長、内証は苦しい。清水に腰を落ち着けたとはいえ、本人は年中の逃避行、ついには敵方伊豆の金平が黒革おどしの鎧を着け、次郎長を捜して清水中を威嚇して回る始末、喧嘩っ早さが災いして、ろくに縄張の拡張も計れない。古老達の語りを丹念に集め、次郎長の実像に迫る次郎長実録一代記長篇。
不倶載天の敵黒駒の勝蔵が縄張を捨てた。子分を率いて京へ上り、公卿侍になったという。幕末の激流は遊侠の世界をも洗い始めた。だが次郎長は、愚直なまでに変わらない。かせぎ場の少ない次郎長の台所は火の車、喧嘩を構える毎に借金がかさんだ。世は明治となり、官軍の命で海道の取締りにあたるがやがて辞退、晩年は訪れる旅人を門口に待ちこがれる日々だったという。次郎長実録一代記完結篇。
両国橋を東から西へ渡る若侍があった。長州海部郡佐伯毛利安房守家中、根来兵三郎である。代々江戸屋敷御留居役を勤める小藩の出ながら、江戸流の剣を習って諸先輩に伍したいと熱い志を抱いている。兵三郎が門を叩いたのは、伊庭軍兵衛心形刀流道場だった。軍兵衛はやがて幕府の警護として特別隊を編成し、兵三郎もその一員に加わるが、時代は大きなうねりをみせて彼らを呑み込んでいく。傑作長篇時代小説。
奔放無頼な暮しぶりで江戸下町の庶民に慕われる無役の幕臣・勝小吉の子として生まれた麟太郎(後の海舟)は、周囲の愛に育まれて成長、島田虎之助に学んだ剣では早くも皆伝を許され、都甲斧太郎に師事した蘭学でも頭角を現わしつつあった。まさに栴檀は双葉より芳し。紅夷の学を蔑視する側からの圧迫もものかは、来るべき激動の日本を担う大器の進取の気は、日増しに鋭くなって行く…。『父子鷹』姉妹篇。