著者 : 火坂雅志
真田幸村の人柄に惚れ、「真田十勇士」の1人として配下に加わった霧隠才蔵。豊臣家に与した才蔵は、幸村から形勢逆転の“秘策”を授かり西国に赴いた。一方、徳川家康は豊臣家を根絶やしにすべく虎視眈々と大阪城を狙っていた。決戦を前に、十勇士を襲う徳川の放った刺客、根来忍者衆と隠密の切り札・柳生兵庫助。人知れず繰り広げられる大阪“闇”の陣の行方は?歴史小説の雄が壮大なスケールで贈る、戦国時代絵巻。
「後世の事頼み候」平手政秀より傅育係を依頼された妙心寺派の僧・沢彦は、信長がただの“うつけ”ではないことをいち早く見抜き、その器量が未だ萌芽をもみせぬ少年期から、人として、武将としてのさまざまな智恵をさずける。信長も「師僧」と慕って信頼を寄せ、自分を高めていく決意を固める。弟子を天下人にする夢と己の野心を重ね合わせて全国制覇の青図を描く沢彦は、信長を尾張統一、桶狭間での今川軍撃破、さらに足利義昭を奉じての上洛へと導く。歴史の闇に葬られた知られざる名参謀の夢と野心を、新史料から描き出した意欲作。
武田信玄が斃れ、天下統一が目前になるにつれ、覇王と化した信長は「天下人」のあるべき姿を説く沢彦を疎んじるようになる。比叡山焼き討ちで亀裂は決定的なものとなり、沢彦は正義と信念を貫くため、信長の師として、最後の務めを果たす決心をする。
天下を統一した秀吉の許に、それぞれ胸に野望を抱いた者たちが群れ集まってきた。摂津の主となり、信長の部将として活躍した荒木村重の晩年の姿を描く「うずくまる」や、琉球征服を夢み、秀吉から琉球守の名を賜わった亀井茲矩の見果てぬ夢を綴った「おらんだ櫓」など、十四人の男たちを活写した歴史短篇集。
戦国動乱の最中、鋭い眼で世を見据える青年、藤堂高虎は、巨躯を生かした槍働きで立身出世の夢を抱いていた。自らの実力に正当な評価を求め主を転々とする高虎だったが、運命の主君羽柴秀吉の弟・秀長に見出される。算用や築城術などを秀長に学び、その名声を徐々に高めていく高虎。だが秀吉の下で頭角を現わす宿敵・石田三成がその行く手を阻む…。
粉河二万石の大名に出世を遂げた藤堂高虎。ところが主の豊臣秀長が逝去し、後継者・秀保は暗殺され主家が滅亡してしまう。宿敵・石田三成の謀略か?やがて強引な秀吉の政策に危惧を抱いた高虎は家康に見込まれ、秀吉の死後、徳川幕閣に参加する。武勇と智略を兼ね備えた高虎は関ヶ原で遂に三成率いる西軍と対峙!時代の先を読み、己の変革を遂げた漢の生涯。
利休により、聚楽第の山里の郭とよばれる庭にふさわしい、紫の椿を探すよう命じられた又左。又左がただ一度見た紫の椿は、忘れることのできない女人との苦い記憶とともにあったー。表題作のほか、落語の祖といわれた安楽庵策伝がただひとり敵わないと思った男・曽呂利新左衛門を描いた「笑うて候」、醍醐の花見での料理勝負「包丁奥義」など、全七編。豪奢で華麗な文化が花開いた、桃山時代。秀吉の世に、ある時は権力をパトロンとし、ある時は反発しながらも、自らの世界を追い極めた変革者たちを描いた珠玉の作品集。
元弘三年二月、五流山伏・児島高徳は、隠岐島に流された後醍醐天皇を脱出させることに成功する。高徳は、立川流の文観上人から、“螢惑星”という世に風雲を巻き起こす相があるといわれ、同じ相が足利尊氏にもあると知らされる。やがて後醍醐天皇は尊氏に追われ、南朝を起こす。高徳は、後醍醐天皇への信義を貫き、度重なる誘いにも動ぜず、尊氏と戦い続けた。北畠親房、楠木正成、新田義貞らの名将が活躍した謀略・野望うずまく南北朝時代の、知られざる人物の苛烈な生涯。
黒衣の宰相と呼ばれた金地院崇伝は、墨染めの衣を身にまとった禅僧でありながら、徳川家康の懐刀として政治に参画した。豊臣家滅亡の切掛となった方広寺鐘銘事件を画策し、武家諸法度、禁中並公家諸法度などの基本法典を起草して徳川二百七十年の平和の礎を築き上げた希代の怪僧の生涯を描いた長篇歴史小説。
秀吉には天下統一、世継問題に重要な鍵を握っていた知られざる名参謀がいた。甲賀出身で比叡山に学び、医術の師・曲直瀬道三を踏み台に豊臣政権の中枢に食い込み、秀吉の筆頭侍医となった施薬院全宗ー竹中半兵衛、黒田如水、石田三成等の名だたる側近の中でも異彩をはなった男の野心と生涯、群雄割拠の乱世を見事に描ききった傑作長編、初の文庫化。
甲賀出身で比叡山の薬樹院に学んだ施薬院全宗は、師・曲直瀬道三を踏み台に豊臣政権の中枢に食い込む。秀吉の筆頭侍医となった全宗は竹中半兵衛、黒田如水、石田三成等の名だたる側近の中で異彩をはなち、天下統一、世継問題に重要な鍵を握った。今まで歴史の表面に登場したことがない、知られざる名参謀の野心と乱世を見事に描ききった話題の傑作長篇。