制作・出演 : トーマス・ハンプソン
制作・出演
アーニー・キンセラ / ガリソン・ケイラー / ジェイ・ウンガー / デヴィッド・アルファー / トーマス・ハンプソン / ピーター・エックランド / マット・グレーサー / モリー・メーソン発売元
ユニバーサルミュージック制作・出演
ウィーン・フィル / ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 / カート・ストレイト / サイモン・ラトル / トーマス・ハンプソン / バーバラ・ボニー / バーミンガム市交響楽団合唱団 / ビルギット・レンメルト / ベートーヴェン制作・出演
アントン・シャリンガー / オランダ・オペラ合唱団 / シャルロッテ・マルジョーノ / トーマス・ハンプソン / ニコラウス・アーノンクール / バーバラ・ボニー / モーツァルト / ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団制作・出演
エディタ・グルベローヴァ / チューリヒ歌劇場管弦楽団 / トーマス・ハンプソン / ニコラウス・アーノンクール / ハンス=ペーター・ブロホヴィツ / バーバラ・ボニー / マッティ・サルミネン / モーツァルト制作・出演
エディタ・グルベローヴァ / オランダ・オペラ合唱団 / トーマス・ハンプソン / ニコラウス・アーノンクール / ハンス=ペーター・ブロホヴィツ / バーバラ・ボニー / モーツァルト / ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団制作・出演
シャルロッテ・マルジョーノ / ジル・カシュマイユ / デオン・ファン・デル・ワルト / デロレス・ジーグラー / トーマス・ハンプソン / ニコラウス・アーノンクール / モーツァルト / ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団テンシュテット/『巨人』『さすらう若者の歌』テンシュテット指揮によるマーラー『巨人』が登場。なんといってもこの指揮者の十八番であり、これまでセッション録音(1977年、ロンドン・フィル)とライヴ録音(1990年、シカゴ響)の2種がありましたが、今回は手兵ロンドン・フィルとの実演レコーディング、しかもこれが初登場となります。 1985年といえば、テンシュテットが喉頭癌を発病した年でもあります。この『巨人』のコンサートの8ヵ月後、アメリカ演奏旅行中のテンシュテットは喉に違和感を訴え、病院で診察を受けると喉頭癌であることが判明、その後入退院を繰り返し、小康状態にある時はつかの間の復帰を果たしたものの、残念ながら「奇跡の復活」はならず、1998年1月12日、テンシュテットは北ドイツのキールの自宅で静かに世を去ることとなります。71歳の生涯でした。 今回のアルバムに収録された『巨人』は、癌告知前、テンシュテットがまだまだ元気だった頃のライヴで、かの第九より7ヶ月前ということもあって、爆発的な盛り上がりを見せる演奏が期待されます。 カップリングは、『巨人』と使用動機などで密接に関連する歌曲集『さすらう若者の歌』。バリトン独唱は、前年の1990年2月にバーンスタイン&ウィーン・フィルと共演してこの歌曲集を歌っていたトマス・ハンプソン。2年連続での強烈なマーラー指揮者との共演ということになります。なお、テンシュテットはこの作品のセッション録音を残していないため、今回のリリースは、大変に有意義なものといえるでしょう。 当時の新聞評も好評で、デイリー・テレグラフ紙は、「オーケストラは、美しい集中力を発揮して、マーラーの『さすらう若者の歌』を伴奏していた。」と指揮者とオケを絶賛、一方、ザ・タイムズ紙は、「トーマス・ハンプソンは、いたるところで印象的に長いラインを引き伸ばしていた。うらやましいほど多彩な色彩感を歌の間や中から紡ぎ出していた。」とハンプソンの歌唱を絶賛しています。・マーラー:交響曲第1番ニ長調『巨人』 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 クラウス・テンシュテット(指揮) 録音時期:1985年2月12日(ライヴ) 録音場所:ロンドン、ロイヤル・フェスティヴァル・ホール・マーラー:歌曲集『さすらう若者の歌』 トマス・ハンプソン(Br) ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 クラウス・テンシュテット(指揮) 録音時期:1991年9月26日(ライヴ) 録音場所:ロンドン、ロイヤル・フェスティヴァル・ホール Disc1 1 : Lieder eines fahrenden Gesellen 2 : Lieder eines fahrenden Gesellen 3 : Lieder eines fahrenden Gesellen 4 : Lieder eines fahrenden Gesellen 5 : Symphony no 1 in D major "Titan" 6 : Symphony no 1 in D major "Titan" 7 : Symphony no 1 in D major "Titan" 8 : Symphony no 1 in D major "Titan" Powered by HMV
制作・出演
アンナ・ネトレプコ / ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 / ウィーン国立歌劇場合唱団 / カルロ・リッツィ / ダイアン・ピルチャー / トーマス・ハンプソン / ヘレンネ・シュナイダーマン / ロランド・ヴィラゾン今を時めく二人による話題の全曲盤から聴きどころを選りすぐったCD。陰影の濃い流麗な歌唱を繰り広げるビリャソンのアルフレートが絶品だ。声の演技力で聴衆を魅了するネトレプコも尻上りに調子をあげ、あでやかにして清廉なヴィオレッタ像を描き出している。
制作・出演
アン・マレイ / ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 / ウィーン国立歌劇場合唱団 / キリ・テ・カナワ / ジェイムズ・レヴァイン / トーマス・ハンプソン / ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ / マリー・マクロホリン制作・出演
アンナ・ネトレプコ / ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 / ウィーン国立歌劇場合唱団 / カルロ・リッツィ / トーマス・ハンプソン / ヘレンネ・シュナイダーマン / モーツァルテウム管弦楽団 / ロランド・ヴィラゾン2005年ザルツブルク音楽祭の最大の目玉となった「椿姫」。やはりネトレプコのヴィオレッタが圧巻だ。恋に命を賭する女性の激しい心情の変化を赤裸々なまでのリアルさで描き、聴き手の胸を揺さぶる。ビリャソンやハンプソンとの迫真の応酬もドラマティック。★
その昔、歌手や興行主の求めに応じて、他の作曲家のオペラに売れっ子作曲家がショウピースよろしく曲を提供することがしばしばだったとか。そんな“日陰”の出自ながら、だからこそウデのほどが凝縮した知られざる佳曲を確かなワザで楽しませるニヤリの逸品。
生活シーンや音楽ジャンル、話題のTVや映画をテーマ別に編集した、ライト・クラシックのシリーズ。演奏家は、アーノンクールやクレーメルなど一流を揃え、たっぷりとした収録曲数と高い質を保っている。
制作・出演
BBC交響合唱団 / BBC交響合唱団女声合唱 / BBC交響楽団 / アマンダ・ルークロフト / アンドリュー・デイヴィス / ウォルト・ホイットマン / トーマス・ハンプソン / パトリシア・ロザリオ / ヴォーン=ウィリアムズ制作・出演
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 / クルト・シュトライト / サイモン・ラトル / トーマス・ハンプソン / バーバラ・ボニー / バーミンガム市交響楽団合唱団 / ビルギット・レンメルト / ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 / ベートーヴェンバレンボイムの「ドイツ・レクイエム」は鎮魂歌でありながら、過剰な沈痛さや威圧感とは無縁である。全編を慈しむような温かい響きで包み込むことで、神の救いを暗示し、死者の魂を慰めようとするかのようだ。独唱&合唱の柔らかな声が肺腑に沁みてくる。