2006年4月発売
ライヴ・アット・ハマースミス・オデオン '75ライヴ・アット・ハマースミス・オデオン '75
『明日なき暴走 30th Anniversary Edition』のボーナスDVDとして初めて目の当たりにした、1975年のロンドンはハマースミス・オデオン公演がライヴCD化。ブルースの最高のパフォーマンスは必聴もの。
Sloppy Joe 3Sloppy Joe 3
音楽活動23周年を迎えた大江千里の、ファン投票によるリクエスト・ベスト。83年のデビューから現在までに発表した264曲の中から、その曲への思い入れメッセージを大江千里自らが読んで収録曲を決定した作品。
伊福部昭:「日本狂詩曲」/有馬礼子:「交響曲・沖縄」伊福部昭:「日本狂詩曲」/有馬礼子:「交響曲・沖縄」
東西が混交する地平で南と北の風土を幻想する。現れ方こそ違え、ともにカラダの底に浸み込んだいわば骨がらみの音だ。長くお蔵入りしていた伊福部の出世作の録音が興味深い。音の立ち現れるさまを確かめるごとく、ゴツと音楽に共振していく。その情動の形がいい。
ショパン:ノクターン集ショパン:ノクターン集
ソナタ集以来の2枚目となるショパン。「ノクターン集」としては、この形式の創始者、フィールドに続く第2弾となる。前作と合わせて聴くと、ノクターンの魅力や違いが鮮明に分かる。
FINEFINE
2005年夏に活動再開して以来のアルバム。“歌”に焦点を絞ったプロダクションのおかげもあってだろう、倉持と桜井、それぞれの持ち味の違いを生かした無理のない一枚に。一筆書のような簡潔な言葉づかいの中に真情がにじむ倉持作(9)が滲みます。★
“Man Here Plays Mean Piano” A New Edition 4 Sony Music“Man Here Plays Mean Piano” A New Edition 4 Sony Music
基本はベン・フォールズ・ファイヴ風のピアノ・ロックだが、ヒップホップやソフト・ロックの要素も垣間見せ、メジャー初アルバムにしてすでに大器ぶりを窺わせる。バート・バカラックからの影響を公言するだけあり、作曲家としての才能には確かなものがありそう。