2010年10月発売
制作・出演
アンネッテ・ビク / エディット・クルコン / エレーヌ・グリモー / オレグ・マイセンベルク / ギドン・クレーメル / シューマン / デジュー・ラーンキ / ハーゲン弦楽四重奏団 / ルーカス・ハーゲンクレーメルが主催するロッケンハウス音楽祭のライヴ録音。シューマンとゆかりの作曲家をまとめている。シューマンでのクレーメル、グリモーの共演が話題を呼んだ。ほかでは味わえない組み合わせの演奏が面白い。
ブレンデルの変奏曲シリーズの第2弾として発売されたもの。シューマンでは、遺作の変奏曲が挿入されている。ベートーヴェンも通常聴けない珍しい曲が選ばれていて興味深い。ブレンデル円熟期の名演である。
歌とピアノと二つの曲集をカップリングしている。「リーダークライス」は掛け値なしの傑作。「幻想小曲集」もシューマンらしいファンタジックな名作。グルダの読みの深さが実感できる逸品だ。ソプラノは当時のグルダ夫人。
若き日の恋から夫との死別までをうたった「女の愛と生涯」と、人間心理の内奥に迫った傑作「リーダークライス」を収録。深々とした声のノーマンの表現力によって、作品の本質が顕わになっている。
武満の還暦記念アルバム。これが録音された1990年までに書かれた主要なピアノ独奏曲を収めているので、武満の作風の変遷を知ることができる。小賀野の澄んだ音が、武満の音世界をよく表わしている。
武満徹の混声合唱曲集。シンプルで明快なメロディとハーモニーを持ち、いわゆる難しい“現代音楽”ではない。これは混声合唱のための“うた”なのである。演奏は世界に冠たる晋友会、文句なしのアルバムだ。
武満徹がニコレのために書いた「そして、それが風であることを知った」を中心に、近現代のフルート、ヴィオラ、ハープのための作品を集めている。いずれも美しい作品で、名手3人たちのアンサンブルも秀逸だ。
ショパン生誕200年を記念したベスト盤。フジコ・ヘミングが過去に録音してきたショパンの音源からセレクトしている。有名曲が中心でショパン入門としても最適だ。フジコ・ヘミングのショパンへの手紙も掲載。
男性アーティストによる女性アーティスト作品のカヴァー集。冒頭を飾る徳永英明の成功が印象的だが、ここでは槇原敬之が98年に取り上げた松任谷由実の「春よ,来い」が最も古い例となる。いずれもオリジナルにはないニュアンス、テイストが新鮮で、歌は生きていると思わせる編集盤である。
男性アーティストによる邦楽の名曲を、女性アーティストがカヴァーする。そんな楽曲を集めたユニークなコンピレーション。中森明菜による尾崎豊や、夏川りみによる森山直太朗など相性抜群の曲もあれば、和田アキ子によるMr.Childrenのカヴァーのような、意外な組み合わせもあって楽しめる。
制作・出演
ArmandMigiani / ウィリアム・ブカヤ / ジャン・アルデゴン / チェット・ベイカー / ベニー・ヴァスール / ボビー・ジャスパー / モーリス・ヴァンデール / ルネ・ユルトルジェチェットが1950年中期にパリで吹き込んだものでBarclay原盤。「エブリシングハプンズ・トゥ・ミー」以外ではトランペットに専念しており、現地のミュージシャンとの呼吸も合っている。
制作・出演
アンドレア・ボチェッリ / アンリ・メイヤック / エヴァ・メイ / ジャン=リュック・バレストラ / チョン・ミュンフン / ティエリ・フェリクス / ビゼー / フランス放送フィルハーモニー管弦楽団 / ブリン・ターフェル / マリーナ・ドマシェンコボチェッリがドン・ホセをうたった全曲盤からの抜粋盤。有名曲だけでなく、物語の内容もわかるような選曲となっている。全曲盤を聴き通すのはいささか大変なので、初心者やボチェッリ・ファンには格好の一枚といえる。
アート・ブレイキーのコンボ、しかもバド・パウエル参加の音源で、フランス録音とくれば興味は尽きない。当地のバルネ・ウィランも参加しており、セッション音源らしく10分を超える長尺曲が多い。
1958年にパリで行なったライヴの音源を収録したアルバム。現地のミュージシャンは参加しておらず、数か月間ともに滞在したソリッドなクインテットで臨んだハード・バップ作品だ。自分の音を確立しつつあるバードの姿がある。
『バード・イン・パリ』と名付けられた作品と同じ1958年のライヴを収めたアルバム。バードもさることながら、ボビー・ジャスパーの快活ぶりは特筆すべき。リーダーかと錯覚するほど縦横無尽にサックスを吹きまくっている。
ハーモニカの名手として知られるシールマンスだが、1961年にパリで録音した本作では主にギターを手にしている。フランスのピアノ・トリオとの絡みという点でも貴重で興味深い一枚だ。Polydor原盤。
ミシェル・ルグランのピアノ・トリオによる、フランスらしさいっぱいの1959年作品。Philips原盤。パリにまつわる楽曲を中心にセレクトされており、現地のイメージを鮮明に想起させてくれる小品集といった趣きだ。
バップ期から活躍していたフランス人ピアニストとしては最も知名度の高いプレイヤー、ルネ・ユルトルジェが、ドン・バイアスらと共演して評価を高めていた1950年代当時のトリオ作品。独特のセンスで綴ったバドの作品集だ。