1999年7月28日発売
ラヴズ・ゴナ・ゲッチューラヴズ・ゴナ・ゲッチュー
ニューヨリカン・ソウルへの参加でも注目を集めた米女性シンガーのセカンド(87年発表)。ダンス曲での躍動感、バラードでの豊かな感情表現など、ゴスペルをベースにするだけあって歌唱力は抜群。コテコテにソウルしていない点もユニークだ。
ヴェイパー・トレイルズヴェイパー・トレイルズ
あの『ベスト・ヒット・USA』のテーマ曲(2)の収録がウリのAOR隠れ名盤が世界初CD化。プロデュースはラリー・カールトンで、サウンドもメロディも80年代当時の典型的なAOR&アメリカン・ロック。30代の洋楽ファンに懐かしさとともにお薦め。
URBAN ROCK BOXURBAN ROCK BOX
「トリプルショット」2ヴァージョンや、梅田ヒートビートでのライヴ音源を収録したCDと、ビデオ・クリップ集のスペシャル・ボックス・セット。それにしても「今夜はブギーバック」の“オザケン抜きヴァージョン”はいつ聴いても爆苦笑。
オール・アイ・ニードオール・アイ・ニード
84年のデビュー作。ハリのあるヴォーカルとのびやかなメロディのサビが絶妙にマッチする全米2位の(5)やエアプレイのメンバーたちが作者に名を連ねる(10)といったバラードが秀逸。(1)(2)など、テンポの速い曲はシンセ中心の硬質な響きがさすがに古色蒼然。
ライティング・アップ・ザ・ナイトライティング・アップ・ザ・ナイト
85年の2作目。前作のタイトル曲のような大ヒットこそないものの、音は延長線上。ダイアン・ウォーレンージェフ・ローバーという才人の共作になる(2)など、曲が粒揃いで、AOR作品としての魅力はむしろ本作のほうが大きい。スローの(3)もアップ・テンポの(6)も快調。
リトル・ビッグ・バンド2リトル・ビッグ・バンド2
このところ、ネオ・スウィングが勢いをつけているが、その典型的な音を聴かせるバンドの2作目。R&B、ブルース、スウィング・ジャズに敬意を表した温故知新な音楽で、ノリやすさは抜群。レイ・チャールズの(3)もオリジナルの(8)も文句なしに楽しい。