2004年3月24日発売
約30年ぶりになるという、ビッグバンド・ツアーの模様を収めた2枚組のライヴ盤。本人を含め、総勢24名の本当にビッグな編成で、フォークの拓郎返上かというほどゴージャスな音の中で歌う拓郎がいる。客席の盛り上がっている様子も伝わってくる。
高田馬場駅山手線内・外回りの「鉄腕アトム」ほか、JR東日本の駅ホームで使用されている発車メロディのオリジナル音源を集めたコンピレーション・アルバム。
「薮入り」の亀坊、「居酒屋」の“できますものは”小僧、「茶の湯」のトボケた小僧の定吉、とこまっしゃくれたガキを演じさせたら天下一品。朗々たる語り口は健全なイメージにあふれ、ラジオを通じて、茶の間にスンナリと受け入れられたのであった。
姿も語り口も端正な人だったが、若い頃は噺の方もノッペリした感じだったろうな。年とともに味が出て、ついには“昭和の名人”と。「小言幸兵衛」「百川」といった馬鹿ばかしさを持った噺に、この人の面白さがある。名人が軽い噺を演じる粋な味がいい。
先代が高名すぎてワリをくった感じもあるが、個性的な語り口は一時代を築いた存在だ。酔っぱらいを演じると、なんともすごみがある。「らくだ」の久六、「富久」の久蔵などの酒乱ぶりは、例えば文楽演じる久蔵の明るい酔っぱらいぶりとは好対照である。
「青菜」のダンナにも「天災」の紅羅坊名丸を感じてしまう。これはきっと、柳橋の語り口がどこか、横町の心理学の先生みたいだからだろう。もしかすると『とんち教室』の影響もあって、そう思ったのかもしれない。「子別れ」は“上”に力点を置いて演じる。
「正蔵」の名で30年間活躍したのち改めて、初代「彦六」となった師の創作のもと、独特の人情ばなしが3つ。笑いをねらった内容でも話芸でもないが、この語り口と心情もって演じられると、その場の光景すら眼前に浮かび、胸をうつ。イイネェ…渋くて、名演だ。
明るさ、華やかさを持った芸は、良き時代の寄席の味を伝えてくれた。「味噌蔵」での酒盛りの場面、「野ざらし」の向島大騒ぎのオンマツなど、この人の軽妙洒脱な語り口は、さすが江戸っ子しかも元幇間。こういうタイプの落語家はもう出てこないんだろうな。
古典演目で修行を積んだあと、新作落語で芸道をきり開いていった今輔師。ここで聞かれるのは、いずれも師の口調や動作を念頭において書かれた代表作だけに、実にいい味している。師の枕からは、その時代が読めるし、十八番の「おばあさんもの」もさすが!