2008年10月22日発売
発売元
ユニバーサルミュージックハービー・ハンコックらと吹き込んだフレディ・ハバードの代表作。冒頭のスタンダード曲から耳を捉えて離さない名演で、オリジナル曲も多数収録している。ジェームス・スポルーディングのフルートが耳に残る。
発売元
ユニバーサルミュージックビッグ・ジョン・パットンとして親しまれた名オルガニスト。1963年に吹き込まれたブルーノート・デビュー作は、2人のテナーマンを迎えた勢いあふれる内容で、鍵盤奏者としての確かな腕がうかがえる。
発売元
ユニバーサルミュージックファンクな側面ばかりがグラント・グリーンではない。紡ぐように単音フレーズを弾いていくリリカルさもまた彼の魅力。ゴスペルライクにバラードを料理する本作には、彼の引き出しの多さが反映されている。
ハービー・ハンコックのブルーノート作品の中でも異色の輝きを放つ一枚で、パーカッションが大フィーチャーされている。単なるアフリカ系の民族音楽に傾くのではなく、むしろ前衛的ですらあるところはさすが。
発売元
ユニバーサルミュージックブルーノートに残した諸作がいずれも高水準なのがジョー・ヘンダーソン。盟友トランペッターとの共演となった1964年の本作においても、独特のサックスはまったく埋もれることなくむしろ浮かび上がってくるようだ。
発売元
ユニバーサルミュージックブルーノートとスティープルチェイスに吹き込んでいた60年代前半のデクスター。パリで行なわれた本セッションでは、当時18歳の若きベーシスト、ニールス・ペデルセンが加わることでより欧州テイストを増している。
発売元
ユニバーサルミュージック1965年の本作は、ウディ・ショウとジョー・ヘンダーソンに加えJ.J.ジョンソンまで顔を出し、この上もなく管がにぎやかだ。ただそれでもホレス・シルヴァーの存在感は霞むことがない。ホレスのブルーノート作品にハズレなしだ。
後にショーターの代表曲、ひいてはジャズ界を代表する名曲ともなる「フットプリンツ」などを含む1966年の傑作。マイルス・バンドでともにフリー寄りのサウンドを発展させていたハービーらと吹き込んだ孤高の一枚だ。
最近のすっきりとした軽量なハイドンではなく、重厚長大な堂々としたハイドンを響かせる録音。とはいえ、クレンペラーのバランス感覚と造形美は、細部にまで行きわたり、重厚だが重くなり過ぎていない。
テンシュテットのマーラーは、バーンスタイン同様、マーラーを楽譜の分析だけでなく、心情的な深い結びつきで理解できる最後の指揮者と言えよう。マーラー・ファンなら、避けて通れない演奏のひとつだ。
「四季」はグラズノフの代表作。何種類かある録音の中で録音、演奏ともに優れているのは、このスヴェトラーノフ盤だ。民族的な香りと洗練された優美さとを併せ持っている。併録の演奏会用ワルツも秀逸。
ラトルがバーミンガム市響と最も充実した演奏を繰り広げていたころの録音で、このころから録音面でレパートリーの広がりをみせてきた。超有名曲を取り上げているが、豊かな感興に満ちた演奏を聴かせている。
20世紀前半の作品を積極的に録音していたころのもので、ストラヴィンスキーの3大バレエでは、最初に録音されたのが、この「ペトルーシュカ」。3楽章の交響曲も必聴の仕上がり。
ヴィラ=ロボスの代表作で、ブラジルの民族音楽とバッハの精神とを融合させようとした意欲作だが、独特の美しさにあふれている。カポロンゴは、豊かな色彩感と民族性に彩られたこの曲の魅力を、十分に伝えている。
制作・出演
J.S.バッハ / アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 / エドゥアルド・ヴァン・ベイヌム / エルネスト・アンセルメ / スイス・ロマンド管弦楽団 / ディヌ・リパッティ / パウル・ザッハー / 南西ドイツ放送管弦楽団リパッティの死後、約50年ほど経って発見された放送用録音で、発売当初に大きな話題となった。バッハの美しさもさることながら、研ぎ澄まされたリスト、そしてバルトークの鋭敏な演奏など、一聴の価値あり。
ミケランジェリにしては珍しいラフマニノフの協奏曲と、文句なしのラヴェル。繊細で強靭なラフマニノフにミケランジェリの真骨頂が見て取れるが、ラヴェルの輝きは録音の古さを超えて迫ってくる。
制作・出演
アルベルト・ネグローニ / アントニオ・ボカテッラ / ジュリオ・フランツェッティ / ブルーノ・カヴァッロ / ミラノ・スカラ座フィルハーモニー合奏団 / リッカルド・ムーティ / ロバート・ケテルソン / ヴァレンティーノ・ズッキアーティ / ヴィヴァルディミラノ・スカラ座管の選りすぐりのメンバーからなるアンサンブルを、十二分にうたわせたムーティの指揮が素晴らしい。カップリングの2曲の協奏曲は、ソリストの妙技が楽しめる。モダン楽器による新鮮なヴィヴァルディだ。
「死と乙女」は、後のライヴ録音のものもあるが、こちらは最初の録音。正確で緻密なアンサンブル、深くて鋭い楽譜の読み、その上で4人が一体となって高揚してゆく様は、他の追随を許さない高みに達している。