1998年6月25日発売
どこにも属さぬ美意識、とでも言おうか。70年前後ブレイクした、個性派故人の68年デビュー作。ファルセットとウクレレの組み合わせに、きらびやかなオーケストレイション。まさしく珍妙にして、なんかひっかかる個人音楽。制作はリチャード・ペリー。
ジェリー・ウェクスラーとトム・ダウトのプロデュースによる72年のアルバム。スワンプの聖地マッスル・ショールズでの録音だが、いつもなら爆発するはずのトニー・ジョーの圧倒的なパワーを凝縮して詰め込んだような秀作。表面は穏やかだけれど奥は熱いぜ。
トム・ダウトとトニー・ジョーのプロデュースによるアット・ホームな超自然体の歌。落ち着いて自らを歌うトニー・ジョーを渋いやつらがやんわりと盛り上げる。ナッシュヴィル録音。気負いのなさは自信の現われ。のびやかだがもちろん頑固そのもの。
おー、“舞曲のナントカ”ってめちゃんこポップやんけ。最初から最後まで笑いっ放しでんがな。“こぶだらけのナントカ”はちょっとマジメな顔しはって、最後なんかノスタルジックにきてまっせ。それにしてもクロノスはんたち、シャキッと演奏しはること。★
ボストン響の音に惚れ込んでいるフランスのデュティユーが、小澤の依頼に応えてこのオケがひたすら魅力的に響く音楽を書いた。これはその初演の記録。アンネ・フランクにまつわる童声による歌が含まれているがこれはお題目。主役は響き。滑らかさの快。
笹路正徳プロデュースのマキシ。ビジュアルからB'z的ばりばりギター・サウンドを想像してたら、いきなりドラムンベースでビックリ。が、(2)からはBOφWYルーツのGLAY路線。男ロマンな歌があればサウンドは何であれよし、ってことでしょうか。
アニメ『金田一少年の事件簿』のエンディングテーマ「White Page」をフィーチャーしたギター・ポップ・バンドのデビュー盤。時にブリット・ポップ、時にノスタルジックなアレンジが切ないメロディを引き立てる。前述曲が決して突出していないのが強み。
ファン待望のCD化。吉野金次と喜多嶋修がビートルズを研究しまくって作り上げたスタジオの秘技アルバム。71年6月発表でこれだからたいへんなものでしょう。全曲(もちろん)英語ですが、なにぶん音と曲のすばらしさにア然とするばかり。
柳田ヒロは、細野晴臣とのエイプリル・フールを初めとして、70年前後の日本のロック界に数々の逸話を残したキーボード奏者で、これは71年の作品。オルガンを軸にサイケデリック・ロックと、プログレッシヴ・ロックとの接点に素晴らしい成果を見せた。
77年から'82年の間に作られたサザンの曲の中から選りすぐったバラード名曲集。これを聴くと桑田佳祐がいかに希有な才能を持ったミュージシャンであるかということがよくわかる。「いとしのエリー」「私はピアノ」「夏をあきらめて」など文句なし。
サザンのバラード名曲集第2弾。'83年〜'86年の作品からの選曲になっている。 やはり原由子の存在はサザンにとって大きい。原坊のうたう「鎌倉物語」やお風呂で練習した「シャボン」などの曲だけでなく、 バック・ヴォーカルに原坊の声質は必要なもの。 <収録内容> 【CD】Disc.1 01. かしの樹の下で 02. 愛する女性とのすれ違い 03. あっという間の夢のTONIGHT 04. Bye Bye My Love(U are the one) 05. NEVER FALL IN LOVE AGAIN 06. 鎌倉物語 07. 海 08. Please 09. サラ・ジェーン 10. 夕陽に別れを告げて~メリーゴーランド 【DVD】Disv.2 01. シャボン 02. JAPANEGGAE(ジャパネゲエ) 03. メロディ(Melody) 04. 女のカッパ 05. Long-haired Lady 06. EMANON 07. 星空のビリー・ホリデイ 08. 悲しみはメリーゴーランド 09. 旅姿六人衆 10. Dear John