著者 : 安岡章太郎
敗戦直後の一九四六年に創刊された文芸誌『群像』。七十年余の歩みは、そのまま「戦後文学」の軌跡であり、日本文学の歴史をたどる貴重な記録とも言える。三島由紀夫から川上弘美まで、数多の作品から精選した、けっして古びることのない、五十四の名作短篇を、たっぷりと、じっくりと、お楽しみいただきたい。第一弾は復興から高度成長に至る時期の十八篇を収録。
幼少からの孤立感、“悪い仲間”との交遊、“やましさ”の自覚、父母との“関係”のまぎらわしさ、そして脊椎カリエス。様々な難問のさなかに居ながら、軽妙に立ち上る存在感。精妙な“文体”によって捉えられた、しなやかな魂の世界。出世作「ガラスの靴」をはじめ、芥川賞受賞「悪い仲間」「陰気な愉しみ」ほか初期名品集。
慶応2年10月、高野広八以下18人の曲芸師たちは、横浜を出港、アメリカをへて、ヨーロッパ各巡業の旅に出る。この破天荒の旅のさきざきで彼らを待ちうけていたものは何か…。850日にわたる広八の詳細な日記をもとに、幕未期に欧米諸国を漫遊した旅芸人の驚き、とまどい、喜び、そして哀しみの日を活写する。巻未には90頁に及ぶ年譜・著作目録を収めた。
戦後の崩壊感のなかでの、主人公の母の死、父や妻との葛藤、先輩の妻との情事やその発覚後の抜き差しならぬ展開…捉えどころなく移ろう日常にひそむ「おそれ」と、人間のエゴイズムの深部を乾いた筆致で描き出した「幕が下りてから」「月は東に」の二つの長編を収録。なお「月は東に」には今回大幅な加筆が行なわれた。
東山道、江戸、棚倉、二本松…。戊辰戦争転戦のさきざきから家郷へ宛てた安岡覚之助の夥しい書簡を軸に流離の物語は展開する。幕末維新の動乱の時代と、ただならぬ運命を生きた人々の相貌を鮮かに映し出し、歴史とは何かを鋭く問う傑作長編。
父の郷里土佐で見つかった渋紙色の古い日記に誘われ父祖の事蹟を辿りはじめた著者は、やがて厖大な資料と格闘しながら幕末維新の歴史の襞の一つ一つを解きほぐし、この動乱の時代を活写する。歴史小説に新しい手法を切拓いた渾身の労作。
哀しい、無器用な劣等生は、社会にうまく適応してゆく人々の虚偽を見抜く力をもつ…。先天的に世間に対する劣弱意識に悩まされた著者は、いたずらに自負もせず卑下もしない明晰な自己限定力をもって、巧まざるユーモアのにじむ新鮮な文章で独自の世界をひらいた。表題作ほか、処女作『ガラスの靴』、芥川賞受賞作『陰気な愉しみ』『悪い仲間』など全10編を収録する。