1997年12月発売
テレマン:12の整然としたソナタテレマン:12の整然としたソナタ
装飾法を駆使して自在に奏していたバロック期にテレマンは、元の旋律と装飾つきを併記し、音楽的な装飾法を伝えようとした。その「装飾のための12の範例つきソナタ」の初全集盤。ブリュッヘンを中心にバロック演奏の達人たちが清らな澄んだ響きで聴かせる。
バッハ:オルガン作品集バッハ:オルガン作品集
これは大音量で聴きたい。教会内(アムステルダムのフランス改革派教会)を巻くような音響と、ちょっと野趣味のある音色が特徴のオルガン、そしてレオンハルトの瑞々しい演奏によって、オルガンの醍醐味を十全に引き出した印象。演目が渋いのが多少難。
バッハ:チェンバロ協奏曲集バッハ:チェンバロ協奏曲集
レオンハルトのソロがすばらしい。高貴な音色と、彼独特の揺れるフレーズとテンポ。バックのオケは名手揃い。(2)は珍曲の部類だが、これはびっくりの佳作で、特に第1楽章と終楽章はこの時代のシュトルム・ウント・ドランク様式の見本のような響きだ。
バッハ:音楽の捧げ物バッハ:音楽の捧げ物
堅固な構築を持つストイックなバッハ。従来の演奏に比べ、力強いうえに生真面目なので、ちょっと躊躇するかもしれないが、彼らの抜群の集中力には引き込まれてしまう。レオンハルトのバッハに対する深い造詣が見事に結晶化した演奏といえるだろう。
グリーグ&シューマン:ピアノ協奏曲グリーグ&シューマン:ピアノ協奏曲
中村紘子とキタエンコ=ベルゲン・フィルは相性がよく、危なげのない演奏だ。中村紘子はのびやかに弾いているし、オケも実に朗らかで、堅苦しいことはナシにしよう、とついつい思ってしまう。ベルゲンはグリーグの故郷でもあるし。
リゲティ・エディション3 ピアノのための作品集リゲティ・エディション3 ピアノのための作品集
ナンカロウって人が生身には弾けぬ複雑怪奇なリズムを持つ自動ピアノ曲を作った。リゲティはそれに刺激され、名人なら弾けるものの、万華鏡的リズム変化の連続で弾く者と聴く者を錯乱させずにはおかぬ猟奇的傑作「練習曲集」を作った。これはその決定盤。